ある男 家を買う

ある男が理想の住まいを求めて奮闘するブログ

予算管理:家計管理の構築

家購入のための予算管理へのとっかかりとして、家計の見直しをすることを決めた。

この記事では現状の家計管理システムについて記載する。

※良いやり方、悪いやり方は人それぞれなところがあるのであくまで参考までにしてください

 

○用途ごとに銀行を分ける

1.生活費用口座(R銀行)…生活費の基盤になる口座。固定費・変動費をリストアップして予算を設定し、その予算を超えないように考えながら使う。クレジットカードで支払いすることで自動で明細が記録されることから、基本的にはクレジットカードを使用する。住宅費や光熱費などの引き落とし先もこの講座に設定する。R銀行にしたのはポイントがたまりやすいことと、送金、残高確認がしやすいため。

 

2.特別出費用口座(G銀行)…予算設定していない支払いや急遽の出費に使う口座。例えば、贈答品の購入や家電購入、病院代など。給与の受け取り口座に設定して自動送金設定をすることで、必要なお金を各銀行に自動で振り分けることができる。給与が振り込まれると自動で1の銀行に設定した予算分だけ振り込まれる。残った金額で不測の事態に備える。おおよその手取りよりも少なく予算設定すれば自然とこの口座の貯金額は増えるはずである。自動送金設定ができる銀行にする必要がある。

 

3.貯金用口座A(Y銀行)…メインの貯金用口座。滅多なことではここからは支出しない。2や3の口座のお金を動かす場合は家族内で要協議することにしている。

 

4.お小遣い口座(R銀行・M銀行)…ある男本人と妻、それぞれの個人的な口座。一月分のお小遣いは2の銀行から設定された分だけ入金される。貯めるもよし、使うもよし、この口座については完全に個人の自由としている。

 

○家計管理のルール

・生活費は指定のクレジットカードを使用する

・食費、日用品等については妻が管理。予算が浮いた分は妻の一存で使用することができる。

・生活費を現金で立て替えた場合(カード不可の店など)はレシートをある男の机の上のトレーに入れる。月末に計算して1もしくは2の銀行から立て替えた口座(おおよそお小遣い口座)に送金。

・月末に予算に対しての支出を確認する。(少々労力がかかるが、1時間もあればできるので頑張る)予算がかなり余る場合や、超過が目立つ場合は見直しを行う。

・その月の手取りに対して総支出が超えていないかをチェック、超えている場合は貯金を削っている状態なので早急に見直しと対策を行う。

・各口座の月末の残高も表にまとめておき、推移がわかるようにしておく。

 

○予算設定

生活費の予算設定は1ヶ月で何にいくらかかっているかの把握から行う。とにかくリストアップして金額を合計する。水道代のように2ヶ月に一回の請求の場合は1ヶ月分に割り戻した想定金額を入れておく。

 

 

 

文字だけだとどうも伝わりにくいかもしれないので余裕ができたら図表も挿入する予定。

このシステムで運用し始めてもうすぐ3ヶ月くらい経つ。今週末に5月分の取りまとめを行おう。

 

住宅ローンの月々の返済は生活費の予算の中の住宅費に入ってくる。ここがいくらまでなら、今の水準で生きていけるのかが、肝になる。無理して借りると固定費の予算が増大して貯金を削りながら生きることになるので、それを避けようとすれば自ずと借りたい予算額が出てくるはずだ。

 

健康管理:自分の体重と健康について

家を買うことと少し話がずれてしまうかもしれないが、自分自身の健康管理についても意識を向けようと思う。

 

何故なら体重増加がとまらないからである。

入社時は63キロ程度だった体重が今では73キロ程ある。健康診断では身長(171cm)に対してギリギリ適正範囲内ではあるものの、あと少しでも数字が飛び出せば肥満となることがわかった。周囲からも少し太ったのではないかなどの声もかけられるようになってしまった。

 

痩せたい理由を考えよう

・長い将来にむけて健康でありたい(病気をしたくない)

・結婚式を控えている

・庭いじりするには体力もいる

・シュッとしてるほうがいい

 

ではどうするか

 

・怪我をしにくい身体をつくる

・食生活を見直す

運動に対してブランクがあるので、いきなりハードなことをやると多分怪我をする。そのため、まずは体幹を鍛えることと、柔軟性を高めることに意識をむけよう。

食生活も20代後半から乱れに乱れていたが、今は妻がサポートしてくれて、晩御飯もでるし、お弁当も作ってくれる。そのため、間食さえ抑えられればそれなりに良い方に向くと思う。

 

具体的な行動として

 

・柔軟+プランク30s✖️3セットをなるべく毎日

・間食したくなったらミンティアかガム

・朝起きたら体重チェック

 

を目標として頑張ろう。

 

ちなみに、上記の行動は少し前から始めている。

その効果かは謎だが、最近は72キロ代の数字がよく顔を見せるようになってきた。

8月末までを一区切りとして、この流れを6月中旬まで維持しよう。

 

 

 

資格:大特の講習

 

大特取得のために教習所に通うことになった。

教習所なんて、何年ぶりだろう。

私はすでに普通自動車(AT限定)を持っているため、学科の講習はない。実技のみである。見極め測定や卒研を問題なく合格できれば、すぐに卒業できる。

 

教習はとても楽しかった。教習用のホイルローダーに乗るのだが、まずバケットの上げ下げが楽しい。早く土を運搬してみたいものだ。

車体が大きいので加速は遅く、あまりスピードだすとバウンドしてしまうため、優しい加速が必要だ。曲がる動作が独特で、真ん中の軸でくの字にまがるため、内輪差がない。前輪が通ればそのまま後輪がついてくるため小回りがきく。

ただ、普通の車にはない動きなので、慣れが必要だ。まさに練習あるのみ。

アクセルをはなすと、ブレーキを踏まなくても減速して停るため、アクセルの踏み具合で速度が変わる。これも面白い。もちろん、必要な時はちゃんとブレーキを踏もう。

ハンドルに突起がついていて、これを左手でぐるぐる回して曲がる。(ゲームセンターに置いてある、アンパンマンのポップコーンを作る機械みたいなハンドルだと思った。)

両手でハンドルは持たないことを学んだ。私の場合、右手はロックしたバケットを操作するバーに置くのが好みだ。

教官に、最初にしては操作が落ち着いていて良いと言われたのはうれしかった。

 

教習所内の走行で、停止や方向転換、踏切、一回だけS字クランク、L字クランクをやった。普段から車の運転はするが、方向指示器点灯のタイミングや目視、幅寄せなど、すっかり忘れていた運転の仕方(作法?)が思い出された。いつのまにか、運転が我流になってしまっていることにも気づけたのはよかったと思う。改めて、安全運転に徹したいものだと思った。

 

教習は順調に進み、見極め検定や卒業検定で躓くことなく、無事卒業することができた。

 

 

 

 

予算管理:まずは家計の管理から

 

家を買うにあたっては、予算管理が何より肝心であると思う。

ここを間違えると、大変なことになるのは想像にかたくない。何冊か家に関する本に目を通したが、借りられるお金と支払っていけるお金は別なのである。営業マンに言われるまま、ローンを組むと月々の返済に終われ、とても円満な家庭を築ける状態ではなくなる。みたいなことがよく書いてあった。

肝に銘じておこう。

理想を追い求めれば、家の購入費用は青天井になってしまう。そこで、まずはいくらまでなら現実的なローンを組めるのか、物件購入に向けて予算設定をしたいと思う。

 

そのためにもまずは家計の把握が必要だ。

一体うちはいくらの貯蓄があって、1ヶ月でいくらかかっているのか、いくらくらいで負担を感じない生活ができているのかを調べる必要がある。

さらに、夫婦でやりくりする家計の仕組みも整備した方がいいだろう。

妻の協力も必要で、お互い理解し合う必要がある。

 

家購入という夢の話から、急に現実的な…かつ地味目な話ではあるが今後の落ち着いた生活のためにも頑張ろう。

 

 

資格:教習所に入る

大型特殊車両(以下大特)の資格を取ることにした。

まずは家の近くに大特がとれる教習所はないか調べた。意外に電車で通える所にあったのである。(大特を扱っている教習所は多くはなさそうだ。)

 

ここに通うことを決めた。

既に普通車両(AT限定)の免許を持っていたので、教習は実技のみで8時間(たしか)の講習となる。講習の受け方は普通車の免許取得と同じであった。

AT限定でも取れるのは意外だった。(いつかAT限定も解除したい)

 

費用は11万くらいであるが、事前に手続きしておけば卒業後に国から補助金が出る。

一般教育訓練給付制度と言うもので、支払った教習等の費用の内、20%が給付されるというもの。社会保険である雇用保険に入っている必要がある。

私の場合は大体2万円が帰ってくる計算だ。

 

教習の手続きはしたものの、やはり時間はとられる。奥さんの顔色もあまりよろしくない…。資格をとることは、時間とお金と家族への負担を考えないといけないね。

でも、子供がいたら尚更厳しくなりそうだから、少々力技でも通ってしまおう。

 

 

資格:重機の資格を取ろう

さて、庭付きの家を探すのと同時にもう一つ重要なことがある。

それは、「植栽を含む庭周りのことは全て自分の手でやること」である。

費用の節約的な面もあるが、なにより、自分で好き勝手やりたい。所謂、DIYだ。

DIYにおいて、そこまでするの?と言われそうだが、どうしても重機に乗りたい。乗れるようになりたい。仕事で職人さんがスイスイ乗っているのを見てかねてから憧れていた。(実際に家の庭で馬鹿でかい重機はのらないだろうが、資格を持っておくに越したことはないだろう。もしかしたら、仕事でいざという時使う?かもしれないし)

 

まず整理してみよう。

取りたい、作業に関わる資格

・「車両系建設機械」…ユンボやホイルローダー

・「小型移動式クレーン」…ユニック車など

・「高所作業車」…高所作業車

・「ツリークライミング」…ロープでの木登り

・「刈り払い機の特別講習」…刈り払い機

・「伐木等作業」…チェーンソー、伐採

これらは作業に係る資格、これらの機械を操作することに対する免許を指す。私有地内は資格いらないとかなんとかって話は聞くけど、個人的には危険だし、何かあった時に大問題である。時間もお金もかかるが、着実に取得を目指そう。

 

しかし、ネックになるのは時間とお金だ。

例えば車両系建設機械は、何も資格がない状態で教習所に行くと、取得に5日間かかる。連続で5日間通わないといけないので、土日挟んだとしてもサラリーマンにとってはスケジュール的に痛い。お金も110,000円くらいかかる。※詳しくは教習所のサイトをチェック

 

ところが、ある資格を先に取るとこれが2日間に短縮され費用も5万くらいになる。その資格は「大型特殊自動車」の免許である。

大型特殊自動車は自動車の教習所で教習を受けられ、取得するとホイルローダーやユンボ、田植え機など作業をメインとする特殊な車両で日本の公道を走れるというものである。まぁ、逆にいうと、公道を走ることしかできず、作業はできないんだけどね。

あと、教習費用も11万くらいする。

兎にも角にも、まずはこの大型特殊自動車を取ろう。お金かかるのはしかたない!資格取得の順序はこうだ。

大型特殊自動車→車両系建設機械→小型移動式クレーン→高所作業車

どっかのタイミングで刈り払い機、伐木等作業、ツリークライミング

 

植物に関する資格もたくさんあるけど、作業に関する資格もたくさんあるなぁ。

 

 

構想:イメージの整理

家を買うにあたって、どんな家を求めるか整理しておこう。

 

・庭があること

・植物のサイズをあまり気にせず植えられること

・室内ガーデンルームあり

・日当たりがいいこと

・車が1台は必ず置けること

・外構関連は全て自分で計画、作業する(敷地沿いのフェンスは除く)

 

・古家付き土地を買ってフルリノベーションするのがよいのではないか

・ある程度駅から遠くなるのは否めないが、通勤は無理のない範囲でできること

・室内については妻のイメージに合わせること

 

こんなところだろうか。サラッと言っているが結構理想は高い気がする。

いや、でも、理想は高くだ。ここから徐々に諦めないといけないことも出てくるだろう。